HOME > コニファマメ知識一覧 > OSS-P2 ソースコードの公開方法とOSSの定義







ソースコードの公開方法とOSSの定義

研究者達は当初、ソースコードを共有するにあたり、アメリカにもともとある考え方Public domain(パブリックドメイン)を用いました。


パブリックドメインソフトウエア

  • ソースコードの著作権を放棄して公開。
  • 誰でも自由に使用、改良、再配布できる。
  • パブリックドメインソフトウエアの問題点
    企業がソースコードを自社の製品プログラムに取り込み、作り上げたものの著作権を主張されてしまう。結果的にソースコードの公開の意義が薄れてしまう。 (Public domain とは、公有財産という意味で、ソフトウエアに限らず、著作権を放棄したものや著作権の消滅した著作物を指します。日本では、著作権を放棄しても、著作者人格権は放棄できないので、厳密な意味でのパブリックドメインソフトウエアは存在しません。)

コピーレフト

Richard Stallmanは、パブリックドメインソフトウエアの問題点を解決する方法として、新しいソースコードの公開方法「コピーレフト」を考え出しました


●以下を守る限り、自由に使用、改良、再配布できる 。  
●ソースコードを利用して、プログラムを作成、改良したら、そのソースコードを必ず公開する 。  
●ソースコードの著作権は放棄しない 。
●再配付するソースコードには、まったく同じ条件を付ける 。  


コピーレフトを進める具体的活動をGNUプロジェクトと名付け、これを支援する団体「フリーソフトウェア財団」(FSF)を設立し、「GPL」(「GNU一般許諾ライセンス」)を公開しました。GPLのオープンソースソフトウエアとしてもっとも有名なのは、Unix互換のOSであるLinux。

GNU:GNU is Not Unix
FSF:the Free Software Foundation(フリーソフトウェア財団)
http://www.gnu.org/
GNU オペレーティング・システム
http://www.gnu.org/home.ja.html(日本語版)
GPL:GNU General Public License(GNU一般許諾ライセンス)
http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html(日本語訳)
LGPL: Lesser General Public License(GNU 劣等一般許諾ライセンス)
http://www.gnu.org/copyleft/lesser.ja.html(日本語訳)

GPL version3 draft(GNU一般許諾ライセンス・バージョン3草案)

OSI(Open Source Initiative):
米国で設立されたRichard Stallmanが率いる非営利団体。
http://www.opensource.org/
(
上記のGPLやLGPLもここのライセンスインデックスに登録されています)
「Open Source」について定義していて、現在、日本国内で注目度が高まっている
オープンソースの意味はこれを採用するのが一般的となっています。

  • 再配布の自由
    (有料でも無料でもかまわない)
  • ソースコードを公開する
  • ソフトウェアを改変して配付しても良い
  • ソースコードの完全性
  • 特定の個人やグループを差別してはならない
  • 特定の分野でプログラムを使うことを制限してはならない
  • プログラムに付随する権利はそのプログラムが再配布された者全てに認め られる
  • 特定製品でのみ有効なライセンスの禁止
  • 他のソフトウェアに干渉するライセンスの禁止

Open Source Group Japan(日本語)
http://www.opensource.jp/
OSD:The Open Source Difinition(オープンソース定義)
http://www.opensource.org/docs/definition_plain.html
オープンソース定義・日本語訳
http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html

※注意 以下の名称は、商標登録されています
(利用を制限するものでは無く、誤用、意味のすり替えを防ぐためだそうです)。
Open Source』(米国)
オープンソース』(日本)